お知らせ 2023

News & Topics

  • 南工定期戦情報その2「盛り上げろ定期戦」
  • 南工定期戦情報その1「ポスターが完成しました」
  • 鶴南鶴北授業交流(数学)が行われました
  • 県高校総体 壮行式が行われました
  • 1年次 進路講演会が行われました
  • 令和5年度前期生徒総会が行われました
  • PTAの日の様子を掲載しました
  • 1年次文理選択ガイダンスが行われました
  • 校歌・応援歌練習が行われました
  • 山形県公立学校の「働き方改革」について
  • 2年次南北合同LHRが行われました
  • 1年次南北合同LHRが行われました
  • 新入生歓迎会、部紹介が行われました
  • 令和5年度入学式が行われました
  • 令和5年度年間行事を掲載しました

  • 2023

    南工定期戦情報その2 「盛り上げろ定期戦」

     台風2号が沖縄に近づき、その被害を最小限にする手立てをしている今日この頃、鶴岡南高校では6月8日(木)の定期戦が近づき、 選手を盛り上げるための応援練習に力がこもる。 昼休みに、仮校舎の中庭?で、吹奏楽研究会の高らかな演奏の中、応援団・チアの面々が応援の型を南校生全員に披露し、定期戦に向けて気持ちが高まり始めている。 コロナ対策もどこか気にかけながら、選手と一緒に、いざ、盛り上がろうぞ南校生!                                          文責:長谷川 晃

    2023060101 2023060104 2023060103 2023060102

    南工定期戦情報その1「ポスターが完成しました」

     南工定期戦のポスターが完成しました。ポスターの製作者は美術部部長3年5組今井大睦さんです。 美術部として学校行事を盛り上げたいという思いで3年間連続で定期戦のポスターを担当してくれました。 今週から応援団・チア・吹奏楽研究会による合同の応援練習も始まりました。全校生徒一丸となって選手の皆さんを応援しています。

  • 令和5年度南工定期戦ポスター.pdf
  • 鶴南鶴北授業交流(数学)

     5月29日(月)に鶴岡南高校において授業交流(数学)が実施されました。鶴岡北高校の先生が鶴岡南高校1年4組で授業を行い、 本校校長、教頭、両校数学科職員が参観しました。致道館高校開校の準備として、生徒の実態を教科内で共有し、授業改善に資することを目的としています。 7月には本校数学科職員が鶴岡北高校において授業を行う予定となっています。なお、同じような授業交流を他教科でも行っていく計画です。

    2023053005 2023053006 2023053007 2023053008

    県高校総体 壮行式

    5月24日(水)中間テスト最終日のテスト終了後に、県高校総体に向けて壮行式を実施した。
     校長先生からは「諦めない気持ち」、生徒会長からは「鶴南として最後の高校総体」について激励を受けた。 その言葉に対し、各部の部長から意気込みの中で「保護者・顧問、その他にも応援してくれる人に感謝の気持ちを持って…」が印象に残った。私の高校時代とは違い、 鶴南生って、「周りを見ているなあ。大人だなあ。」と感心した。
     3学年担任団からの有志応援は、ZARDの「負けないで」を松本光治先生の伴奏での合唱と応援ビデオメッセージだった。 編集はキムキムこと木村良二先生だそうだが、ハートをふんだんに使った編集には女子っぽくて驚かされた。後半の会場全体を巻き込んだ合唱は、 選手の心に響き、試合中の苦しいときに思い出し、奮起してくれるに違いない。部活動に賭けた3年間の思いをすべて出し切って欲しい。
                                           文責:長谷川 晃

    2023052601 2023052602 2023052603 2023052604

    1年次 進路講演会

     5/18(木)1年次生を対象に進路講演会が行われました。河合塾の高橋章氏をお招きして、2025年度の共通テストの変更点や高校1年生として今何をしなければいけないか、 などご講演をしていただきました。中間テスト直前でもあり、生徒の学習へのモチベーションも上がったようです。
     また、19:00からは100名ほどの保護者を対象に大学入試の概要に加え保護者としての心構えについてもお話しくださいました。

    2023051901 2023051902 2023051903 2023051904

    令和5年度 前期生徒総会

     5月11日(木)に前期生徒総会を実施した。様々な議題があった中で全校生徒が重視しているのが『球技大会』『学校祭』の2大行事だ。
     コロナ感染症が5類となり様々な制約が緩和された。しかし、出来る限りの対策は取りながら、鶴南として最後の行事を準備から楽しんで欲しいし、全校生徒で協力しやり切ってもらいたい。その様子を鶴岡・庄内の人たちにも届けたい。
     現在、外部の方の来校は検討中だが、今後の動向に注視して、鶴南生の行事に賭ける心意気に期待したい。
                                           文責:長谷川 晃

    2023051101 2023051102 2023051103 2023051104 2023051105 2023051106

    PTAの日

     4月30日(日)に「PTAの日」として授業参観、年次・学年PTA、PTA総会を開催しました。 コロナ禍より授業参観、PTA総会の開催は4年ぶりとなります。授業参観は約300人の保護者の方からの参加があり、授業の様子を見ていただきました。 年次・学年PTAでは今後1年間の指導方針、総会においては今年度のPTA活動の内容などが話し合われました。

    2023043001 2023043002 2023043003 2023043004 2023043005 2023043006 2023043007 2023043008

    1年次文理選択ガイダンス

     4月27日のLHRは文理選択ガイダンスが行われました。
     入学して1ヶ月も経っていませんが、自分の進路・適性に見合った2年次からの授業を受けるために、6月には文理選択をする必要があります。 そこで、各教科の先生方から理数科・普通科理系・普通科文系の特徴や選択科目についての説明がありました。
     1年次生は真剣なまなざしを向け、説明に聞き入っていました。

    20230501001 20230501002 20230501003 20230501004

    校歌・応援歌練習

     4月17日(月)~19日(水)に4年ぶりに校歌・応援歌練習を実施した。
     初日に応援団長が挨拶し、「団長が「押忍」と言ったら押忍と返す。」といつもの礼節指導から始まった。 団長「押忍」、生徒「押忍」と何度か繰り返したのち、「調味料で酸っぱいのは?」と応援団長の問いかけに、「?」と戸惑う1年生、 「お酢」と答えて良いのか迷う2・3年生で、場の空気感が変わった。 また、2日目には、練習前に応援団員のラップで場を温め雰囲気良くし、有意義な応援練習となった。 OBとして、私が高校生の頃の応援練習とは違うが、時代は変われど、鶴南生のバイタリティーには目を見張る。
     3日目は応援団長の一丁締めで校歌・応援歌練習の幕を閉じた。
     未だ、コロナ禍のためマスクを着けての実施だったが、素晴らしい歌声と、 一生懸命に取り組む風景を見て当時を思い出し、感動のあまり涙ぐむOB職員もいたほどだ。
     今後の南工定期戦や野球応援などでの鶴南生の応援と団結力に期待したい。
                                        文責:長谷川 晃

    2023042001 2023042002 2023042003 2023042004 2023042005

    山形県公立学校の「働き方改革」について

    保護者・地域のみなさま

     別添資料は今年4月に県教育委員会より出された、山形県公立学校の「働き方改革」の具体的取り組みです。 本校もこれをふまえ、今年度取り組んで参りますのでみなさまからのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 別添資料:山形県公立学校の「働き方改革」について.pdf
  • 2年次南北合同LHR

     鶴南198名、鶴北118名で5~6人の混合グループに分かれて校内のチェックポイントに設置されている問題に解答しながら両校を巡りました。問題は柔道場の畳の枚数や校内のグランドピアノの台数など多岐にわたり、生徒は知力と体力をフル稼働しながら楽しみました。
     閉会式では市内の団子屋さんの団子を食べて疲れた頭と体を癒しました。1位になったチームはネタを披露して、更に会場を盛り上げました。

    2023041311 2023041312 2023041313 2023141314

    1年次南北合同LHR

     今日は北高と南高1年次の合同LHRを行いました。南高の1年次生が200人ゾロゾロと北高へと移動し、301人が北高の体育館に一堂に会しレクリエーションを楽しみました。
     初めに、8グループに分かれて「バースデイライン」を行いました。一番早かったチームは途中でずれていることが発覚し、あえなく二番目に早かったBチームが優勝しました。
     次は「ピンポン玉運びリレー」です。これはGチームの優勝。ビブスを着ている人がアンカーなのですが、なぜか1チームだけ逆方向でゴール。これはいかに?
     3つめは「ジェスチャーゲーム」。1番目の人にお題が示され、それを36人~37人で言葉を発することなくつなぎます。怪しげな動きがそこここで繰り広げられ、体育館中に笑い声が響き渡っていました。
     最後はみんな揃って集合写真です。みんないい顔してます。
     1年後には同じ校舎で学ぶ仲間たちです。「またやりたい人~?」の田口年次主任の呼びかけに「はーい!」と元気に答えていたのが印象的でした。

    2023041308 2023041309 2023041310

    新入生歓迎会、部紹介

     4月10日(月)に新入生歓迎会・部紹介を開催しました。
    新入生から一日も早く学校生活に慣れてもらうために、生徒会執行部が企画・運営を行いました。新入生と在校生が対面して開催は3年振りとなります。 吹奏楽研究会の演奏に合わせて新入生入場から始め、バンド演奏、チア、クラリネットの独奏、音楽部の発表、部紹介の順で会を進めました。 最後に新入生を代表して井上颯希さんから高校生活への抱負を話してもらいました。

    2023041001 2023041002 2023041003 2023041004

    令和5年度 入学式

     同窓会長の齋藤正志様をはじめ、多数のご来賓をお招きし、令和5年度入学式が挙行されました。
    184名の新入生は緊張した面持ちながら、堂々とした姿で入場しました。 新入生宣誓では、代表の加藤千紗さんが、鶴南の輝ける伝統を引き継ぎ、仲間とともに充実した生活を送りながら新しい学校の伝統をつくっていくことを誓いました。

    2023040701 2023040702 2023040703 2023040704